229件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

3点目の訪れてみたいまちづくりでは、コロナ禍におけるリモートワーカーの誘致等を行うとともに、収束後も見据えた長期的な戦略に基づくプロモーションを展開したほか、全国初となる連携中枢都市圏18市町村により共同策定を行いました地球温暖化対策実行計画に基づき、脱炭素社会実現に向けた施策推進しました。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備委員会−06月21日-01号

今後、恐らく低炭素社会の中で、どんどん公共交通機関を使うという方が出てくると思いますけれども、折り返し運転等様々なことを考えられていますけれども、上熊本線に関してのお考えがあれば教えていただきたいと思います。 ◎松尾達哉 運行管理課長  今、委員から御指摘がありましたけれども、まず交通局では、ICカード利用実績等から混雑率というのを各区間、各時間ごとで算出しております。

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

本市では、昨今の世界情勢を踏まえ、脱炭素社会実現だけでなく、エネルギー安全保障の観点からも再生可能エネルギーの確保が重要であると認識しており、地域で発電した電力地域で消費する電力地産地消を推進しているところでございます。  具体的には、東西環境工場における廃棄物焼却熱下水処理に伴う消化ガス太陽光などによる発電を行い、その電力本市施設で有効に活用しております。

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

現在、世界的にカーボンニュートラルに取り組む中、日本でも2050年脱炭素社会実現という目標が掲げられております。  平成26年に策定した水俣市環境モデル都市第二期行動計画では、2050年までに温室効果ガス排出量50%削減という目標を設定していましたが、今後改定する第三期行動計画では、国の目標設定に沿った見直しを行う予定です。

荒尾市議会 2022-06-16 2022-06-16 令和4年第2回定例会(3日目) 本文

さらに、令和4年3月には2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目標とする行動計画を策定するなど、脱炭素社会実現のために、市民及び事業者も含めた市を挙げての取組を進めているところでございます。また、昨年3月には、現在建設中の新しい市民病院の設計において、ZEB Orientedの認証を取得しております。  

熊本市議会 2022-03-24 令和 4年第 1回定例会−03月24日-08号

また、新しい時代に対応する教育環境の充実や熊本県新広域道路交通計画推進等都市基盤整備、持続可能な脱炭素社会実現デジタル市役所推進等による市民利便性向上などのまちづくり重点的取組を進め、市民が住み続けたい、誰もが住んでみたくなる、訪れたくなるまち、上質な生活都市実現に向けた取組を進めてまいります。  

荒尾市議会 2022-03-16 2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 本文

いわゆる脱炭素社会実現は、私たち一人一人の決意と行動にかかっています。つまり、一人一人が気候危機の打開の主人公であるわけです。ライフスタイル、生活様式を見直すとともに、自分の地域にある再生可能エネルギー地域皆さん方とともに力を合わせて開発し、利用することも大切です。同時に、個々の人や家庭の努力だけでは、脱炭素実現できません。

熊本市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月11日-03号

最後に、環境に配慮した中心市街地まちづくりについてのお尋ねでございますが、超高齢社会や本格的な人口減少社会を迎える中で、本市が目指します「上質な生活都市」を実現するために進めております公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりは、脱炭素社会につながる重要な取組であると考えております。  

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

現在、脱炭素社会実現健康増進に向けた自転車利用の促進が図られていますが、自転車専用レーンなどのハード整備には多大な経費や時間を要するところであるため、自転車利用者へのルールやマナー啓発が重要であると感じております。  また、歩道の有効活用も必要です。狭い限られた歩行空間が、街路樹や、特に低木の植樹帯、電柱などによって、さらに狭い空間になっているのが現状です。

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

SDGsの考え方や脱炭素社会に向けた世界規模での取組の中で、企業や公共団体に注目されている資金調達の一つが、サステナブルファイナンスであります。気候変動による環境課題や人権問題、貧困などのグローバルな課題に対応し、社会をより持続可能な形に転換していくために、資金を活用することと定義されています。このファイナンスは、幅広い資金提供の方法を含む大きな概念です。  

熊本市議会 2022-02-16 令和 4年第 1回定例会−02月16日-01号

さらに、熊本連携中枢都市圏圏域全体における地球温暖化対策推進のほか、大型蓄電池設置公用車EV化並びにグリーンボンド発行に向けた検討準備を行うなど、持続可能な脱炭素社会実現に向け取り組んでまいります。  4点目は、デジタル化推進です。  本年4月からのまちづくり関連補助金申請11手続オンライン化に加え、子育て介護関連の26手続オンライン化に向けたシステム改修に取り組みます。  

熊本市議会 2022-02-09 令和 4年 2月 9日議員全員会議−02月09日-01号

さらに、熊本連携中枢都市圏圏域全体における地球温暖化対策推進のほか、大型蓄電池設置公用車EV化並びにグリーンボンド発行に向けた検討準備を行うなど、持続可能な脱炭素社会実現に向け取り組んでまいります。  4点目は、デジタル化推進です。  本年4月からのまちづくり関連補助金申請11手続オンライン化に加え、子育て介護関連の26手続オンライン化に向けたシステム改修に取り組みます。  

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回環境水道委員会-12月09日-01号

重点的取組の2番目といたしまして、持続可能な脱炭素社会実現を掲げております。いずれの取組も現在進めているところでございますが、重点的な取組として計画に位置づけまして、さらに取組を進めてまいりたいと考えております。  9ページでございます。  第4章といたしまして、総合計画SDGs関係性として、取組SDGsの17のゴールに関連づけ、整理してまとめたものでございます。

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回総務委員会−12月09日-01号

次に、14ページ、脱炭素社会実現へ向けた取組でございます。  脱炭素社会実現に向けまして、市民一人ひとり省エネ活動の更なる推進再生可能エネルギー普及拡大を図るものでございます。  最後に、今後のスケジュールでございます。本日の御報告の後に年明けにパブリックコメントを実施いたしまして、年度末の計画改定に向け作業を進めてまいりたいと考えております。  まず資料1の説明は以上でございます。